koncolorblog
Big4

初チームワーク、失敗談!

kon_color

😆Big4監査法人に、未経験転職した!

🫠初めてのチームワークで、超やらかした

😖落ち込み度MAX!しかし…

  • 落ち込むだけでは何も変わらん
  • 落ち込んだって、月曜日はどうせ来る
  • だったら、やらかし経験を反省し次に繋げる!

というわけで、やらかし&対策をまとめました。

未経験の仕事、うまくできるか不安…

そう思う方への参考になれば、幸いです✨

どんな仕事だった?

詳細は、守秘義務がありもちろん言えませんが(笑)、

  1. クライアントから提出された資料を参照する
  2. クライアント資料から結論を導く
  3. たどり着いた結論を、エクセルにまとめ提出する

ざっくり、こんな作業でした。

仕事始めに上司から…

  • プロジェクトの目的
  • 資料作りの手順
  • 成果物見本

などなど、情報が共有されました。

今思うと、丁寧すぎるサポートです。人によっては、「はいよろしく!(※説明なし)」もありますので…

(だからこそ、超申し訳なかった😂)

問題点

失敗要因がこちら!

  1. 見本を、いつの間にかガン無視
  2. 「とにかくやる」を全面的に行なった
  3. 何がわからないのかさえ、わからん
  4. 質問内容を考えるのに、時間をかけた
  5. 一箇所しか、見えない

見本を、いつの間にかガン無視

最初は見本を見ながら作業しました。

しかしだんだん、見なくなりました😢(←怠惰!)

(見本をじっくり見たり理解したりするの、地味に時間がかかるのです🫠)

やがて完成したものを、上司にレビュー頂いた際…

📣集合!緊急会議ぃいいいーっ!

イメージされていた完成品と、あまりにかけ離れてしまいました🫠

上司:💢これ、見本を見てないよね?😡
→💦いいえ違うのです最初は見ていたのですが手を加えていく内に(ry言い訳乙

ガッツリ怒られました(笑)

「とにかくやる」を全面的に行なった

作業量に対し、締め切りがタイトな仕事でした。

💦今すぐ始めないと、やばい。人一倍時間がかかる、やばいっ!

焦りMAXで、着手しました。

焦った結果、下記怠りました。

  • どう着手するのが効率いいか?を考える(→やり方を考える時間も惜しい!)
  • 見本を見ながら、作業する(→見本をじっくり確認する時間も惜しい!)

結果は当然、非効率な仕事&的外れな成果物です🫠

何がわからないのかさえ、わからん

何度か、頭がぼーっとしながら、資料をめくっているだけの時間がありました。

その時必ず思ったのが、

今、何を調べようとした?です。

「何を理解していないのか?」さえ、把握していなかったのです。

調べ物のゴールが分からず調べても、答えには辿り着けません。

時間を無駄にする結果となりました😢

質問内容を考えるのに、時間をかけた

チャットやメールで、上司に質問する→質問文作りに30分!

電話やビデオ通話で、上司に質問する→話す準備に20分!

何度も時計を見て、

💦やべ!どう質問するか30分も迷っている、早くしないと!

と、焦りました。

時間、明らかにかけすぎです🫠

一箇所しか、見えない

Aを指摘される→Aの内容に気をつける
→Aばかり見て、Bのミスに気づかない…

Cを指摘される→Cを修正する
→Cを変更したら、連動して修正が必要なDを見落とす!

このように資料全体ではなく、1部にしか注意できず…

細かいやり直しの連続でした。

心の声by上司:「いい加減にしろ💢😊💢」が、聞こえるようでした😭

対策、次から絶対に活かす!

  1. 多少は時間をかけて、見本を研究する
  2. わからなくなったら、紙に書き出す!
  3. 褒められていた人を、真似る
  4. 一番最初に、資料フォーマットを整える
  5. ちゃんと、休む!

多少は時間をかけて、見本を研究する

私の最大の失敗は、

😰ヤッベぇ期限短いのに、量が多い
😱早く、早くやらないと!

と焦り、「とにかくやる」しか考えていなかった点です。

次からは、

  1. 見本を学ぶ
  2. 見本から、成果物作成のポイントを読み取る
  3. 読み取ったポイントを、まとめる
  4. まとめベースに、計画を立てる!着手する!

時間がない時こそ、「正解」である見本を研究すべきです。

その方が、やり直しが少なくて済みます

わからなくなったら、紙に書き出す!

💦これわからない…
🌀〇〇データを見に行けばいいの?
🌀XXをチャックすればわかる?
😭どうすればいいのー!?
➡️以後、30分もんもんと悩む

調べ物はやればやるほど、ゴールを見失う時があります。

そういう時は、紙に書き出しましょう

書き殴ると、思考が整理されます✨

おまけ話

なぜ書き出す方がスッキリする?

書くことのメリットは?

ゼロ秒思考(赤羽雄二 著)が、とても参考になりました✨

特にマインドマップ形式で書き出すと、

  • 課題
  • 対策・やれること

の両方を、明確にできます。

💦どうすればいいのか、わからない
💦何をすればいいのか、わからない

そんな時は紙に書き出し

「わからない・やり方を知らない状態」から、脱却しましょう!

褒められていた人を、真似る

グループチャットの履歴や、偶然聞いた会話で、

☺️〇〇さんの仕事に対する姿勢、いいですよね

偉い人にひっそり褒められている人が、たまにいらっしゃいます。

その「褒められている方」と同じチームになった際は、

  • その方の成果物
  • その方のチャットでの発言
  • その方の行動

を、こっそり研究しましょう🤭

実際に、褒められていた方を研究したところ…

  • 見本を分析している(「ここ、〇〇漏れていませんか?」と、上司に指摘できるほど)
  • 前提となる判断基準に沿って、他者からの質問に回答
  • 上司への報告時、何が完了済みで何が未了かをセットで報告
  • 上司に質問された際、「なぜその結論なのか?」を、根拠資料と共に説明できる
  • クライアント資料に謎の記載があったら、解明するまで調べている
  • フォーマットを統一するなど、資料作りの基本で指摘されていない

👤え?全部やって当たり前では?

その通り!私も「当たり前のことしか書いてねぇ」と思いました🤣

(当たり前のことを、当たり前にやることが一番難しい…特に忙しい時は💦※言い訳乙)

全部は無理でも、まずは1つ目から実践✨

せっかく知った「仕事ができる人」の特徴、見習っていきましょう🙌

一番最初に、資料フォーマットを整える

  • フォントサイズ
  • フォント種類
  • ボールド、アンダーライン
  • メモリ線の有無
  • 右・中央・左づめ
  • テーブルの余分な行
  • テーブルの連番
  • ハイライト有無
  • シート名

例えば成果物のエクセルを10ファイル作るとして、上記がファイルごとにバラバラなのはいけません。

👤いやいや、そんなの当たり前じゃん→その通り、当たり前😂!

しかし疲れていると、そんな当たり前のことを見落とします

実際、私のやらかし成果物は…

フォントの種類、シートごとにバラバラ
フォントサイズ、シートごとにバラバラ
テーブルの行余り、削除せず無駄に長い
テーブルの行番号が1、2、なぜか空白、その次はなぜか7

指摘されると「ヤッベ」と気付きます。

ところが疲れていると、言われるまで気づきません🫠

そのため一番最初に、フォーマットを統一させる

チェックリストを作ったり、エクセルの設定を行ったりしましょう。

ちゃんと、休む!

  • 4時半に目が覚める
  • 落ち着かず、6時に作業開始
  • テレワークを活用し、通勤時間分も仕事する
  • 早く終わらそう!と、深夜まで粘って仕事する

睡眠時間は削っていませんが…

連日10時間越え勤務心の疲労→かなり疲れます😢

心が休まらないと、寝ても疲れがとれません。

仕事に焦った時こそ、ちゃんと心休まる時間を確保しましょう。

ここはよかった!

やらかし多かったですが、

「これはよかった!」という点もあります。

ズバリ「上司にちょくちょく進捗報告した」です。

例えば、
💦これ、こう考えてこうしました。適切ですか?
💦ここは、これがあるため、こう判断しました。方向性正しいですか?
💦ここまで完了しました、イメージ通りですか?

と、作業が進むたび確認依頼しました。

(「😩しつこい!細かい!」と嫌がられないか、不安になるほど(笑))

これのおかげで、進捗率20%の時「イメージと違いすぎるのだが☺️💢」な成果物が発覚しました。

もし、100%完成してから上司に提出した場合…

全やり直し地獄です🤣

早めの失敗発見=軌道修正の時間を、多めに取れる!

チームメンバーとは、密に連携をとりましょう!

まとめ: 次から活かせたらいい!

問題点&反省⬇️

見本成果物を、ガン無視問題

焦っている時こそ、落ち着け!
☑️見本から学ぶ、
☑️見本を研究する、
☝️分析してから、作業しましょう。

「とにかくやる」しか考えない問題

焦っている時こそ、落ち着け!(再)
時間がない時こそ、
☑️効率よくやる方法を考える!
☑️見本をみろぉお!(再)

一見遠回りですが、最終的にプラスに働きます。

疑問自体が、わからん問題

資料をめくり始める前に、「〇〇を知るため、調べる!」と明確にしましょう。

調べ物迷子防止になります。

質問の準備、時間をかけすぎ問題

💦うまく質問しないと…→だからって、準備に30分はかけすぎぃ…

10分で準備し、サクッと聞きましょう。

一箇所しか、見えていない問題

❓資料全体、問題ないか?
❓1箇所の変更は、他にも影響を及ぼすか?

全体的にチェックするのを、忘れずに✨

今後に向けた対策⬇️

思考整理は、紙への書き出そう

頭の中で悶々と悩むことを書き出すと、

「なーんだ!こうしたかったのか!」

と、スッキリするきっかけになります。

褒められていた人を、真似る

社内で活躍している先輩の…
☑️仕事の取り組み方
☑️行動
☑️マインド

学び・真似て、自分の仕事に役立てましょう☺️

資料フォーマットを最初に整える

資料体裁、大切です。

疲れていると、体裁おかしいこと、気づけません🫠

一番最初に、設定しましょう!

ちゃんと、休む!

睡眠不足・心労こそ、不注意・うっかりの原因!

最高の仕事をすべき時こそ、ちゃんと休みましょう💤 

おまけの一言〜
💦必死にやりました、全力でやりました

しかし正しい結果(成果物)を提出できないのなら、意味がありません

プロセスを評価してくれ!は、通用しません😢

頑張ってやったことが、100%間違っており、評価に繋がらないのは本当にショックです…

同じ轍を踏まないよう、本記事の反省が皆さんの参考になれば幸いです。

以上、ありがとうございました!

〜こちらもオススメ!Big4関連記事〜

【3ヶ月経過】Big4監査法人、1年目へのアドバイス【未経験転職】
【3ヶ月経過】Big4監査法人、1年目へのアドバイス【未経験転職】
初チームワーク、失敗談!
初チームワーク、失敗談!
BIG4転職スケジュール
BIG4転職スケジュール
Big4選考の落とし穴!?
Big4選考の落とし穴!?
記事URLをコピーしました