koncolorblog
USCPA
本サイトはPRを含みます

TAC USCPA講座 ガチレビュー!

kon_color

USCPAの予備校、どこを選ぶべきー!?

AbitusとCPA学院、どっちがいいのー!?😭(ネットでよく見る声)

悩むあなたに、TACをご紹介
(さらなる選択肢/(^o^)\)

✅TACという選択肢を知れる!
✅実体験を詳しく読める!
✅予備校選びの視点を学べる!

良い面、悪い面、

忖度なしのガチレビューです😤

もっと早く知りたかった😫という後悔、しないで済みますよ☺️

前提:実体験したのは、総合本科生講座

TACのUSCPA講座は数種類あります。

本レビュー記事は、「総合本科生」での実体験ベースとなります。

引用:TAC USCPA講座、公式より

ちなみに、
✴️総合本科生
✴️総合本科生Plus

内容の違いは、
😣英語で会計の勉強するのが不安…

という方向けの、追加教材があるかどうかです!

体験談:熱心な先生に支えられた3年だった

TACのUSCPA講座、どうだった?

私は「よかった!」の一言につきます。

最初は講義内容を、受動的に聞くだけでした。

しかし先生方に質問を、積極的にメールや対面で行うようになってから一変!

  • 疑問を解消できた
  • 先生の印象が
    講義するだけの人→とっつきやすい・相談しやすい人!に変わった。

私が受講生時代、教室授業がありました。

授業前後はいつも、質問させて頂きました🙏(※ほぼ毎週、突撃していた😂)

自分から積極的に疑問を解消しにいくほど、

✨しっかり教えて頂ける、
✨最大限サポートしてくださる。

受け身をやめた途端、熱心な予備校に支えられている実感を得ました🌟

また、だらだら勉強し、長期戦になった私。

TACの進化を目の当たりにし、「今の受講生いいな〜」とよく思いました🤣例👇

🌀単位の取得試験、テストセンターに行く必要あった→✨今は自宅受験可能

🌀講座の有効期限2年→✨3年に延びた!

🌀Web講義、TAC加入時期のバージョンしか視聴できない…→✨常に、最新版にアクセスできるようになった!

神改革を、指を咥えて見てました(笑)

余談ですが先生方に直接お会いすると、録画には残し辛いはっちゃけ話や裏話も聞けて面白かったです🤭例↓

TACのネガティブ評価

物事、プラスとマイナス面を知っておくのが大切です。

ネガティブ評価の口コミ、見ていきましょう👇

講座の有効期限が短い

  • アビタス:5年
  • TAC:3年

アビタスの5年と比べると、3年のTACは短く感じます🥲

🌀5年もかけるつもりはないが…

🌀3年で合格する確信もない…

実に、微妙なラインです🥹

おまけ情報

3年で合格できなかった場合、どうする?

Beckerを使う!

総合本科生のコースには、Beckerオンライン演習ソフトの使用権が付随しています。

Beckerとは、米国のUSCPA対策教材です(詳細は後述!)。

Beckerの有効期限は、初回ログインしてから2年後です。

つまりTAC講座は失効しても、Beckerはまだ使える!という可能性があります。

正に私が、
😫TACの受講期限過ぎたー!
→でもBeckerはあと1年使える🫢
→その後、TAC紙教材+Beckerで勉強し合格✨

再受講制度」を、活用する

追加料金はかかりますが、特価で再受講が可能です。

総合本科生の方は、受講有効期限(ご入学のコースの開講月から36ヵ月後の末日)終了時から最長3年間、総合本科生講義を安価な受講料で再受講いただけます。

総合本科生再受講料
(国内)¥27,000~

Beckerオンライン演習ソフト
¥22,500/1科目

※2025年9月時点の情報

教材のボリュームが多い

口コミ:教材が多すぎて、有効期限内に学びきれない。

事実、全部消化は無理ゲーです

ボリューミーの原因がこちら↓

1. 教材は、満点目指す人向けの論点(C論点)も載せている

C論点とは、
・難しい
・出題確率低い
・できなくても合否に影響しない
という内容です。

正に、100点を目指す人向けです😂

短期合格を狙う場合、C論点は避けて勉強すべきです。

C論点を、避ける方法は?
  • 講義中、先生が「これはC論点です」と教えてくれる
  • 練習問題に、A/B/Cと、ランク付されている時がある

75点でいいんだよぉ😫!という私は、Cを全スキップしました。それでも合格しています。

ぶっちゃけ、Cはやらなくてもいい

C論点が難しい!と相談したら、こう言われました😂

2. シンプルに、用意された問題数が多い

問題集の種類、こんなにあります↓

  • TAC出版のMC問題集
  • TACまとめ講義用教材
  • AICPA過去問集(REGは過去10年分あった…)
  • BeckerのMC問題
  • BeckerのTBS問題
  • Beckerの模擬試験
  • Beckerのミニテスト

全部やろうとすると「やりきれん無理😫!」と、挫折します。

使う教材の取捨選択は必須です

私が使わなかった教材は?

まとめ講義用教材は、使いませんでした。

BeckerのMC、模擬試験、ミニテスト→BEC(※旧試験制度の科目)の時は、使いませんでした。

再掲:全てのC論点はスキップしました。

サポートが手厚くない?

口コミ:手続き対応が遅い!

USCPA受験では、海外の複数機関とやり取りが発生します。

それが原因で「完了まで1、2ヶ月かかると思ってください」という手続きもあります。
イメージ図↓

私の時は、対応の遅さを感じませんでした(学歴審査・初回出願も爆速完了した)。

しかし、

  • 時差のある海外が相手
  • 日本並みの丁寧さは、期待しない方がいい

これを踏まえると、

運悪く、手続き対応が遅い時もある。

この可能性もある点、心に留めておきましょう。

電話サポートは、どう?

TACには、電話(フリーダイヤル)での問い合わせ対応サービスがあります。

TAC公式より

下記時間帯に電話した時は、繋がりにくかったです。

・17時半過ぎ(※がっつり、みんな仕事終わり(笑))

こん
こん

電話対応自体は丁寧で、問題も解決したよ👍

単位認定試験が難しい!

わたくし大学時代、会計の勉強をしませんでした→USCPAを受験するため、会計単位の取得が必須に😱!

単位の取得は、

  • 自宅でWeb試験を受験
  • テストセンターで受験

いずれかで可能です。

正答率50%で合格です。

しかしこの試験、「難しい😫💢!」との口コミが…

TACの単位認定試験、14科目を受験した人間が真実を告げます😇

こん
こん

難易度は、ガチでピンキリ

❇️簡単な科目:
・一般常識ベースで解ける
・USCPA講座で、似た内容あった
・単位認定試験の過去問と、問題が超似ている(🤫内緒話:ホボオナジ、ダッタカモ~(棒))

❇️難しい科目:
・TACやBecker教材と、出題雰囲気が違う

単位試験は「😆USCPA試験と、同じ内容にしよ!」という前提で作られていません。

そのため出題内容に対し、
・こんなのFARテキストにない💢
・なんとなく、USCPA講座の内容と違う

と感じる場面がありました。

自信満々に解答できないことが、難しいと感じる大きな原因になります。

TAC単位試験の、小話

合格できるか不安…どうすればいい?

こん
こん

過去問をチェックしよう!

全部の試験とは言えませんが、過去問と似た問題も出題されます。

試験本番前に、受講生情報サイトで必ず目を通しましょう

もう一つの対策が、先生に相談することです

どうしても合格できない時、相談して下さい。

私が知らない裏話、まだまだありそうです😂

自習室が混んでいる

こちら、私の感想です(笑)

土日はよく自習室に行きましたが、めっちゃ混みます🫠

  • 土日である(みんな仕事休み!)
  • 都心の自習室である

この条件が重なると、席はほぼないです(午後の到着だとなおさら…)。

TACを選ぶ理由に「自習室」を掲げる場合、曜日・時間帯によっては混んでいる点、留意してください。

TACのポジティブ評価

今度はTACの、ポジティブ評価を見ていきましょう!

REGとTCPの教材が神

REGだけは、TACの教材を購入した

TACのREG・TCPまとめは、マジで神

ネット情報、
リアルで会った人、
いつも高評価を聞きます。

神といわれるまとめがこちら↓

噂通り、満点の教材でした。

  • 要点をコンパクトにまとめている
  • 試験前の、要点確認に便利
  • ほぼ教科書代わりに使っていた

選択科目をTCPにする場合、REG+TCPセットで、神教材の恩恵を受けれます。

Becker教材が優秀

TAC公式より

Beckerとは、
・米国企業出版のオンライン教材
・アメリカでは超有名の教材

本試験と全く同じユーザーインターフェースで、問題演習が可能です。

画像:TAC公式より

使い倒し、感じたメリットがこちら👇

  • TBS(シミュレーション問題)の練習に、超いい!
  • ランダム出題機能のおかげで、真に理解しているかを確認できる
  • 問題数が多いため、色んな出題パターンの練習ができた、「同じのばっか解き、答え覚えちゃった…」を防止できた!
  • オンラインのため、内容・問題が常にアップデートされる

TACのネガティブ口コミに、
😫英文解説だらけ!

というのがありました。Becker教材を指していると思います。

でも今は、AIが日本語解説してくれます🤭

画像:TAC公式より

手続き面の情報が充実している

USCPAは手続きが煩雑です。

TACはそのための情報を、すべて細かく受講生情報サイトで公開しています。

ログイン画面
ログイン後の画面例

疑問点が生じても、予備校に問い合わせたら丁寧に教えて頂けます。

手続きわからん、進まん!

こん
こん

ちゃんと受講生情報サイト見た?わからないことは予備校に質問した?

そう言いたくなるほど、フォローが充実しています

また、情報サイトへのアクセスに有効期限はありません

ライセンス関連の手続き情報、今も参考にさせて頂いてます🙏

講師の方が熱心・親切!

熱意のある先生方から、学べます。

  • 教室授業を受けた時、授業前後、いつも質問に回答頂いた
  • AUDに合格できない中、勉強法の相談に乗って頂いた
  • 手続き面でも、質問に回答頂いた
  • 受講生同士が助け合える輪を広げようと、ランチや勉強会を企画される先生もいた
  • メールでの相談・質問にも、いつも回答頂いた(すぐ回答できない時は「ちょっと時間かかる💦」の一報があり、丁寧だった🥺)

申し訳なさを抱くぐらい、突撃&聞きまくっていました😂

長い試験勉強を乗り越えられたのは、

気軽に相談・質問できる伴走者✨

として、先生方が支え続けて下さったおかげもあります。

もし、
授業はオンラインだから、先生と接点ない😥…

と思った方は、下記試してください

1. メールでの質問を、躊躇わないこと!

わからない、でも聞きにくい…

と、疑問点を放置するのが「サポート手厚くない」と感じる原因になります。

解決するための一歩を踏み出せば、「先生の熱意」をしっかり実感できます。

2. オフラインで会ってみる!

先生の熱意を受験勉強に最大限活かしたい場合、一度は直にお会いし悩みを相談してみてください。

というのも、もし私がずっとWeb授業しか受けていなかったら…

・単位認定試験の裏話
・質問ある時のコソッとアドバイス
・ネットには載せ辛い情報

全部、知ることができませんでした。

先生の人柄印象も「画面越しで、講義を進めるだけの人」と固定され、熱意を知ることもなかったでしょう。

行き詰まりを感じた時は、直接お会いし相談・質問してみてください💪

  • オフラインイベントで、お声がけする
  • メール経由で、アポを取ってみる

その行動が、未来を変えます

おまけ話

事務局も、受講生第一に考えてくれた

Beckerは、ある程度学習が進んでからの活用を勧められています。

にもかかわらず、いきなり「英語の最強教材使おう😆」と、無謀な考えだった私。

以下アドバイスを頂きました↓

追加料金が発生した方が、予備校にとっておいしいです。

受講生にとって本当に良い結果になるよう、支援する志を感じました☺️

メリット・デメリットまとめ!

ネガティブとポジティブの口コミを、コンパクトにまとめたのがこちら👇

デメリット

⚠️講座の有効期限が3年
他校の5年に比べると、短いです。

⚠️教材がボリューミー
優先度低の論点や大量の問題集、全部やるのは、あまりの量に挫折します。

⚠️サポートが手厚くない?
正直、これは運に左右されます。

海外の複数箇所とやりとりするのが、USCPA試験です。遅延リスクは常にあります。

🌀手続き遅い!という口コミ

✨いや手続き早かったよ!という私の実体験

どちらにも転ぶ可能性があります。

⚠️単位認定試験が難しい
科目によっては、「USCPA試験と全く違う!」という感想を抱きます。

TAC提供の過去問でテスト勉強をしないと、合格が難しい科目もあります。

⚠️自習室が混んでいる
週末の、しかも都心の自習室は高確率で混みます。

メリット

🌟REGとTCPの教材が神
ネットでもリアル口コミでも、高評価を誇る教材です!

🌟Becker教材が優秀
本試験と全く同じ画面・動作の中、練習ができます。

問題数が豊富のため、答えの暗記を防止したり、多様な出題パターンに慣れたりできます。

AI機能が搭載され、英語だと理解できない時は、日本語での解説依頼も可能です!

🌟手続き面の情報が充実している!
受講生情報サイトにアクセスすれば、手続きステップの全てが説明されています。

例え手続きで躓いても、予備校に相談したら真摯に対応頂けます!

🌟講師の方々が熱心・親切!
メール質問だけでなく、直接話す機会があれば、先生方の熱心さをより実感できます!

TACはどんな人におすすめ?

TACの講座を体験し、マッチすると思う方をまとめました。

熱意ある先生の下、勉強したい人

受講生にはできる限り早く合格できるよう、サポートしたい!

そんな熱意が本物の先生方が、集まっています🔥🔥

主体的に学べる人

❌与えられた教材を、とにかく全部やる
⭕️優先度を考え、取捨選択する。

⭕️取捨選択に迷ったら、講師に相談する。

⭕️わからない点は、質問する。

⭕️勉強法で困った時も、相談する。

などなど、自分からちゃんと動ける人ほど、先生や予備校のサポートを最大限実感できます

孤独になりがちなオンライン講座では、尚更です。

殻に閉じこもらず、積極的に動きましょう💪

主体的に調べることができる人

USCPAの煩雑な手続きは、TACの受講生情報サイトで全て説明されています。

そのため、

  • 自らサイトにアクセスし、必要な情報を探せる
  • 不明点があったら、予備校に質問・相談できる

主体的に動いて、必要な情報を取りにいける人が向いています。

Beckerに魅力を感じている人

  • 日頃から本試験と同じ環境で勉強可能
  • 米国で評判の教材
  • 模擬試験がある
  • MCもTBSも豊富に用意されている

ぜひ活用したい!と思う方に、ぴったりです。

己を掻き立てる期限が欲しい人

有効期限3年を「短い!」と感じても、

絶対それまでに合格する!

と、自分を追い込む要因にできますよ🤭

お得情報

TACは定期的に、何らかのキャンペーンを実施しています。

今(2025年9月時点)実施中のキャンペーンは、こちら↓

TAC公式より

私の時は夏の割引で、講座料金か単位認定試験がお得になった記憶があります。

季節ごとに、何らかのキャンペーンはある印象です。

申し込み前に、チェックしましょう✨

まとめ:TACも有力な予備校候補である!

TAC USCPA講座、実体験を踏まえたレビューはいかがでしたか😊

TAC講座の実体験をあまり見ないため、参考になる情報をお届けできたら嬉しいです🙏

他の予備校と迷っている方、ぜひ下記ポイントを比較してみてください

  • 講座の有効期限は?
  • 手続き面でのサポートは?
  • 単位認定試験は自宅受験?
  • 自習室は満足に使える?
  • 講師との接点は多い?
  • 教材に対する評価は?

もし以下を魅力に感じたら、ぜひTACの資料をチェックしたり、話を聞きに行ったりしてみてください😆

TACもええぞ!
の、ポイント
  • REGとTCP教材、多方面から高評価!
  • Beckerに、豊富な練習問題がある
  • Beckerなら、本試験と同じ環境で勉強できる
  • 手続き申請の情報が、豊富で安心
  • 熱意ある先生・事務局が、サポートしてくださる

\早速チェックする方はこちら!/

資格の学校TAC

以上、ありがとうございました!

🌟USCPA関連記事!🌟

USCPA受験、迷ってる?後悔しないための、リアルな判断材料を提供します
USCPA受験、迷ってる?後悔しないための、リアルな判断材料を提供します
【USCPA】受験振り返り
【USCPA】受験振り返り
真似るな危険、USCPA受験長期化スケジュール!
真似るな危険、USCPA受験長期化スケジュール!
勉強&受験Tips
勉強&受験Tips
記事URLをコピーしました