koncolorblog
Big4転職

【Big4監査法人】入社前、何を勉強すべき?【未経験転職】

preparation_study_eyecatch
kon_color

USCPAに合格した!資格を足掛かりに、転職先も決まった!

入社までの間に、勉強するぞー!

不安な内定者
不安な内定者

…でも、何を勉強すべき?

内定し入社までの間、そう悩んだことありませんか?

私のように、未経験で会計の領域に飛び込む場合、「勉強しなければ」の焦りはより大きいでしょう。

そこで!

Big4監査法人に未経験転職した私が、

  • もっと会計の勉強すればよかった!
  • マクロ&VBAを勉強すればよかった!

と、心から思った

入社前のおすすめ勉強内容

を、ご紹介します!

おすすめ勉強内容: 会計、マクロ&VBA

会計の勉強

Big4監査法人で「会計のプロ」として働く部門に加わる以上、会計の知識は「あって当たり前」と扱われます。

「私、未経験転職なので〜」は、通用しません。

自分にも他人にも厳しい マネージャー
自分にも他人にも厳しい マネージャー

は?これを知らなくて、よく会計士と名乗れるね。

え?監査法人の方ですよね?なら、会計について何でも知っていますよね?

クライアント目線では、会計知識があって当たり前と扱われます。

そして法人内でも、仕事で無知を発揮すると、厳しいお言葉を頂く時があります。

では、具体的に会計の何を勉強すべきか

その候補がこちら⬇️

  1. JCPA(USCPAのみ合格の場合)
  2. 修了考査
  3. 簿記2級or1級(USCPAのみ合格の場合)
  4. その時Hotな、会計基準
  5. IFRS

JCPA(USCPAのみ合格の場合)

Big4に入所し、よく耳にするUSCPAホルダーのお悩みが…

😰一緒に仕事をしている、JCPAの知識量に圧倒される…

😭クライアントは日本の会計基準を採用しているから、基準を知らないとまともに会話できない…

JCPA試験の方が、試験で問われる論点が細部まで渡り、量も多いと聞きます。

そんな試験勉強を乗り越えた方との知識差は、やはりあります。

またクライアントが日本の会計基準を採用している場合、必然的に日本基準の勉強をする必要があります。

  • 同僚との知識差を埋める
  • クライアントと、対等に話せる知識を身につける

JCPAの勉強は、そのための選択肢になります。

修了考査

修了考査の、テキストを使っての勉強です。

😎公認会計士のテキストだと、あまりにニッチな内容もある。修了考査のテキストなら、ちょうどいい内容になっている。

職場の、USCPAホルダーの先輩によるアドバイスです😊

その先輩は、その時携わっていた実務と、特に関係のある科目に絞って勉強されていました。

時間が限られている中、確かに有力な勉強候補です。

もし「どの科目にするか?」に悩んだ場合、

  • 税務実務
  • 会計実務

「とりあえず」の選択肢として、上記2つがおすすめとのことです。

簿記2級or1級(USCPAのみ合格の場合)

私は簿記2級を合格したうえで転職したのですが、勉強しておいて本当に良かったです。

なんせ、仕事で目にするお客様の会計データはほぼ日本語です。

ある程度日本語での勘定科目名、日本特有の仕分などを知っていたため、「やべぇまったく知らねぇ…」の焦りは軽減されました。

また、急に公認会計士や修了考査のテキストを買うのは、心理的ハードルがあります。

(冊数多い&簿記以上に難しそうという面で…)

とっつきやすそうな、簿記から勉強するのも1つの選択肢です。

その時Hotな、会計基準

新しい会計基準が施行されるタイミングで入所すると、その基準関連の仕事に携わる可能性が高いです。

私が転職した時も、新基準の適用により経理の現場が慌ただしくなる時期でした。

そのため入所してすぐ、新基準に関連する仕事に携わりました。

会計基準の動向やニュースをチェックし、その時盛り上がっている論点を先駆けて勉強しましょう。

IFRS

Big4規模の法人となると、クライアントがグローバルに事業を展開しているケースが多いです。

海外の投資家を意識し、クライアントがIFRS(国際財務報告基準)を適用していることもあります。

そうなると、JGAAPやUSGAAPとは、異なる会計基準に触れることになります。

「日本基準、米国基準、IFRS間の違いは何か?」を、意識しながら勉強すると今後に繋がりやすいです。

マクロ&VBAを使えるべき!

macro_VBA_must

個人的には、会計よりもこちらの勉強をおすすめします。

スタッフとして入所する場合、単純作業の業務効率化に貢献するからです。

私のように、未経験転職する場合はスタッフ職(一番下)からのスタートです。

Q. スタッフのお仕事は?

A. 上に言われたタスク(単純作業含む)を、期限内にちゃんと終わらす!

文字通り、データのコピペ作業などがあります。

このコピペ作業を経験し、私が心底思ったのは…

こん
こん

くっ…マクロとVBAもっと勉強すればよかった!

Excelに、マクロとVBAの機能があります。

マクロにVBA(プログラミングコード)を書くことで、Excel上の特定の動作を自動化できます。

マクロとVBAの、ちゃんとした説明を知りたい方は下図をご参考ください⬇️

Perplexity AIの回答より

VBA…プログラミング…自分で書くのは難しそう(無理だよ)

いいえ、自分で書けるようになる必要はありません!

なんせ、AIに書いてもらえるので(笑)

私も、業務効率化のVBAコードは職場のAIに書いてもらっています。

プライベートでは、Chat GPTにコードを書いてもらっています。

では、AIを頼ればできることを、なぜわざわざ勉強するのかというと…

  • マクロとVBAができることを、知るため
  • マクロとVBAを最大限活用できる条件を、知るため
  • 実際に使う際、自信を持てるようにするため

存在自体を知らなかったら、「業務効率化できる」の事実にすら気づけません。

私は前職に、マクロが大得意な先輩がいらっしゃいました。その方から、「エクセル作業、めっちゃ効率化できるじゃん!」と知りました。

しかし存在を知っていても、まったく勉強したことがない状態だと不安になります

初学者の私が初めてAIに書いてもらったVBAコードを、マクロで実行した時…

  • 本当に、問題のない資料が出来上がっているかな…?(超心配😰)
  • 今日中にコピペ作業完了しないと…でも、作ったコードが失敗すると作業時間が足りなくなる(自信がない😣)…今回は手作業でコピペするか

ということがありました。

事前に勉強しておけば、マクロ&VBAを使うことに対する不安や、自信のなさを解消できます。

エクセルを使って仕事することの多い仕事にて、学んでおいて損はありません。

おまけ話: マクロを使ったら、ガチで4.5時間削減できた
  • 今日中にコピペ作業完了しないと…でも、作ったコードが失敗すると作業時間が足りなくなる(自信がない😣)…今回は手作業でコピペするか

上記作業をマクロ&VBAで自動化できないか、週末にトライしました。

AIにコードを作ってもらう→試す→AIにコードを修正してもらう→試す→修正…

試行錯誤の末、望む動作を実行するマクロができました。

所要時間を比較すると…

  • 手作業コピペ: 6時間かかった😫
  • マクロでコピペ: 1時間半で終わった!
    (コード作り1時間+完成品問題ないかの確認30分)

前職の先輩から「もっとマクロなどの使い方、学ぶべきだったなぁ」と後悔しています🤣

まとめ: 入社前勉強は会計、マクロ&VBAがおすすめ!

未経験で、会計関連の職に就くことになった!

USCPAに合格し、Big4監査法人への転職が叶った!

でも入社前に、何を勉強すべきかわからない!

すごく不安!!

そんな方に紹介したい勉強候補は2つです。

会計の勉強!
会計の道では、会計のプロである事が求められる

JCPA

  • JCPA同僚との、知識差を埋める
  • 日本の会計基準を採用する、クライアント業務に備える

終了考査

  • JCPAの教材より、範囲を絞って勉強できる
  • 科目に迷ったら、財務実務と会計実務の勉強がおすすめ

簿記2級or1級

  • 日本語での会計用語を勉強できる
  • 急にCPAの勉強をするより、とっつきやすい

Hotな、会計基準

  • 転職後関わる可能性が高いため、勉強して備える

IFRS

  • IFRSを採用した、クライアント関連の仕事に備える

会計知識を磨くのも大切ですが、個人的にはマクロ&VBAの勉強を強く推奨します。

マクロ&VBAの勉強!
スタッフ職の強い味方、単純作業を効率化しよう!

未経験転職だと、スタッフ職(下っ端)からのスタートです。

Excel上のコピペ単純作業も、仕事の内です。

定型作業は、AIの力を借りて自動化しましょう。

そのためには…

  • マクロ&VBAを知る
  • 知って理解を深めることで、自信を持って使えるようになる!

肝心のコードはAIに書いてもらえるため、「自分でプログラムを書くなんて無理!」の心配はありません。

数時間の工数削減につながるマクロ&VBA、勉強しないのは勿体無いです!

以上、ありがとうございました!

〜合わせて読みたい記事👇〜
USCPA合格後、Big4を目指したい方は必見です!

BIG4転職スケジュール
BIG4転職スケジュール
Big4選考の落とし穴!?
Big4選考の落とし穴!?
記事URLをコピーしました