koncolorblog
Big4転職

Big4選考の落とし穴!?

kon_color

Big4への転職を考えている、そこのお方。

いざ選考に進んだ時、

予想外の厄介なことに直面するの、避けたいですよね?

知っていたら、応募しなかったのに…
知っていたら、ずっと前から気をつけていたのに…

皆さんがそんな思いをしないよう、複数のBig4転職選考を経験した筆者が直面した、「予想外のこと」を紹介します。

下記疑問を、すっきり解消致します!

  • 一番の予想外なことは?
    • リファレンスチェックという、現職との関係性が問われる内容だよ!
  • 間一髪だったことは?
    • 休職の有無を、聞かれたことだよ!
  • 風の噂でBig4は投資禁止と聞いた。そのせいで応募を迷っている。
    • 選考時に受けた説明や、筆者が行った対策を紹介していくよ!

リファレンスチェックの実施

採用予定者や内定候補者の前職での勤務状況や、人物像などについて関係者に問い合わせることです。

職歴・経歴に詐称がないか、コンプライアンス上のリスクがないかを事前に調査することです。企業によってはリファレンスチェックと呼び、実施しているケースもあります。

エンワールド より
こん
こん

えっ…?現職に連絡される?

と、最も困惑した落とし穴です。

当然、「経歴詐称していたから」ではありませんよ(笑)

困惑理由1: 転職活動がバレる

筆者が務めたのは、典型的なJapanese Traditional Company(JTC)です。

転職する人間は裏切り者…と、非難はされません(笑)!

しかし辞める意思がバレるとなると、居心地の悪さが発生します。

そして一番厄介なのが、「リファレンスチェック後に、内定」のパターンです。

もし最終的に不合格の場合、

現職に「辞める意思」がばれたのに、居続けなければいけない。

そんな居心地の悪さ、想像に難くありません。

本人が気にさえしなければ、周りの目は気にならないと思います。

しかしメンタル豆腐の筆者は耐えられません(涙)

困惑理由2: シンプルに申し訳ない

会社を辞める人間のため

日々の業務が忙しい中

毎日遅くまで残業する上司に対し、

いなくなる人間のために(再掲)

リファレンスチェックの解答をお願いする。

こん
こん

いやお願いし辛いわっ!

それに加え、もし回答者にとって「手間がかかる」リファレンスチェック方法だと、余計にお願いするのが憚れます。

手間がかかるリファレンスチェックとは?

筆者は最初、リファレンスチェックは

こん
こん

その人の経歴が正しいか、電話で質問する…それなら対応頂くの、手間じゃないよね。

と、その時参照したWebサイトの一部しか見ておらず、口頭回答で素早く終わるものと勘違いしました。

しかし、実際に選考に進むと…

この、「Webで回答して頂く方法」が、厄介かもしれません。

ネットで情報収集すると、

  • 回答に、休日午前丸々潰れた
  • もうお願いされてもやりたくない
  • こんなに手間なら、断った
  • 記述式の設問があり、記入が大変だった

などなど、チェックに協力した方がうんざりする意見もありました。

それを見ると余計に、

こん
こん

お願いできるかぁっ!

と、葛藤しました。

リマインド

リファレンスチェック=必ず上記の「回答者にとって、手間がかかるチェックを行う」わけではありません

経歴確認だけを行うか、手間な方も実施するか、応募する法人やその部署によって、まちまちです。

リファレンスチェック対策

日頃から、上司や同僚と良好な関係を築く

これに限ります。

しかし特別なアクションが必要とは思いません。

  • 毎日真面目に働く
  • 周りと協力し合う
  • 問題を放置しない
  • 情報共有する
  • 期限までに仕事を片す

普通に日々努力すれば、現職と険悪な関係になる可能性は低いと思います。

しかし中には、

うちの会社は、転職=裏切り者文化なんだよ!良好な関係なんて土台無理!

という読者も、いらっしゃるかもしれません。

そういう場合、転職エージェントに相談するのをお勧めします。

色んな求職者を相手にしてきたエージェントです。

我々よりは、色んな対処方法をご存知のはずです。

積極的に、知恵をお借りしましょう。

おまけ話!

心配はそこじゃねぇ!

リファレンスチェックとはな〜んだ?の、説明資料ですが。

下記文言がありました。

〜大丈夫ですよ〜
ご安心ください
皆様の応募先を
在職先に開示しません
こん
こん

いやそこじゃねぇよ、心配しているの。

と、思わずツッコミました。

最大の心配は、現職でお世話になった人に、ご負担ご迷惑をおかけする点です(涙)

相性悪すぎぃ!

リファレンスチェックですが、海外ではよくあるようです。

そのためか、日系より外資系企業の方が、実施率が高いです。

出典:エンワード より

Big4は外資系ではありませんが、グローバルネットワークの影響で導入したのかもしれません。

しかし、ここは日本です

終身雇用を前提とした文化を、企業によってはまだ有する国です。

優しい筆者の前職でも、お願いする時はかなり身構えました。

険悪の職場だと、より一層お願いし辛いでしょう。

こん
こん

何で、日本と壊滅的に相性の悪い文化を持ち込むの!

余計なところで、西洋かぶれしないでくれ。

ついついそんな愚痴をこぼした時もありました。

お願いし辛ぃ!

Big4監査法人に転職した筆者ですが。

たまに、上司の多忙さを垣間見ます。

将来また転職する場合、

もし手間なリファレンスチェックが実施される場合、

  • 夜遅くまで、
  • 仕事をする、
  • 忙しい上司に、
  • (最悪数時間)リファレンスチェックの対応をお願いする
こん
こん

お願いし辛ぃっ!

次の転職活動では、リファレンスチェックが無ければいいなと切に思います。

外資系への転職を狙う場合、難しそうですが(涙)…

休職歴の確認

どの選考でも、

休職したことがありますか?

という、事前アンケートがありました。

ここで筆者、

こん
こん

あっぶねぇえっ!

と、実は肝を冷やしました。

というのも、前職で「休職したい…」と思うほど、メンタルが落ち込んだ時期があったからです。

結局、収入が途絶えるプレッシャーに負け、休職はしませんでした。当時はその選択肢を選んで、本当に良かったです。

家庭の事情で休職したのならともかく、

「メンタル不調で休職しました」

と記録が残ると、相手に「この人うちに来ても大丈夫かなぁ」と思われそうです。

休職歴対策

パターンごとに、アドバイスをまとめました。

1. 休職歴有りの場合

ありのままを、回答しましょう。

メンタル不調が休職理由だから、書きたくない

そんな方も、中にはいらっしゃるかもしれません。

しかしBig4の選考では、高確率でリファレンスチェックがあります。

この方の休職歴なし or 休職理由は、誠ですか?

え?違いますよ?

と、現職に質問されたら一発アウトです。嘘をついたとばれる方が、選考で不利に働くでしょう。

そのため、休職歴がある時は事実を述べることを、個人的に推奨します。

また、転職エージェントに相談しましょう。

色んな求職者の例を知っており、そしてBig4人事とよく関わっているのもエージェントです。

人事がこの質問をする意図や、回答の影響度をより詳しく知っているかもしれません。

懸念事項を伝え、アドバイスを仰ぎましょう。

2. 休職歴なし、でも検討している場合

休職を望む理由は、人それぞれです。

そのため筆者からは、「休むべき!」とも、「将来の転職を見据えやめた方がいい!」とも、アドバイスできません

しかし、「休職が、転職に影響するかを心配している」のであれば、転職エージェントに話を聞いてみましょう。

またエージェントかよ。同じアドバイスばっかり。

そう思われるかもしれませんが、やはり一番詳しそうな人の意見を仰ぐのが一番です。

このBig4は休職歴気にします。このBig4は気にしません。このBig4は、そもそも聞きません。

などなど、我々よりは確実な情報を持っています。

一人で悩むよりは、思い切って聞いてみましょう。

資産保有制限の説明

監査法人のため、資産保有の制限に関し説明があります。

面接前に頂いた資料には、大まかなルールが記載されていました。

  • 〇〇グループ系列の銀行口座、証券口座など、開設禁止
  • 〇〇会社が発行する、クレジットカードは所有禁止
  • 日本の上場株式は、売買禁止
  • 役職が上になる程、資産保有の制限が多い
  • US証券市場上場の顧客関連は、ルールがもっと厳しい
  • 配偶者や扶養家族にも、資産保有の制限がかかる

などなど、筆者も心臓をバクバクさせながら内容を確認していました。

人によっては「こんなに制限されるの!?」と、ショックを受ける瞬間かもしれません。

資産保有制限対策

はっきり申し上げて、抜け道はありません

仮にあっても、監査法人で抜け道を使うと最悪犯罪で捕まります(入所後の研修で、『ルールを破り犯罪者になってしまった例』をガッツリ紹介されました)。

そのためできることと言えば、

  • 制限に対する許容度を確認する
  • 影響が大きいと判断した、Big4への応募は避ける
  • 覚悟したうえで入社する

ぐらいです。

制限に対する許容度を確認する

大抵、一次面接前に、制限に関する説明があると思います。

熟読し、許容範囲内かどうかを判断しましょう。

もしこれが「内定後の情報共有」もしくは「資料を読んでいなかった」の場合、

これがわかっていたら、選考辞退したのに!

と、なりかねません。

そのため資料を隅から隅まで読み、受け入れられるかを判断しましょう。

影響が大きいと判断した、Big4への応募は避ける

  • この株は絶対に手放したくない!
  • 今のクレカ、解約は絶対嫌!
  • 今の証券口座、解約は困る!

人それぞれ、こだわりがあると思います。

筆者も、「これはできたら手放したくないな…」というのがありました。

そこで行なったのが、手放したくない金融商品とその関連会社を、

応募検討中のBig4が、監査をしているか

の、確認です。

企業の「有価証券報告書」には、「独立監査人の監査報告書」が付随しています。

そして「独立監査人の監査報告書」には、どの監査法人が企業の監査を行なったのかが、書かれています。

仮に自分が保有しているモノ全てを、同じBig4が監査している場合、

ここに入社したら、全部制限&解約かもしれない。応募はやめておこう。

という様に、自分なりに考え、決断することも可能です。

覚悟した上で入社する

できる事を挙げておいて恐縮ですが。

例え事前に散々調べても、実際に入所すると

こん
こん

えっ!?こんな制限もあるの!?(※実話)

と、予想外の発見があると思います。

それほど、監査法人内の資産保有制限ルールは複雑です。

そのため深く考えすぎず、

自分はBig4へ経験を積みに行くんだ。資産保有の制限は仕方がないと割り切っている

このように、「制限があって当然マインド」で、腹を括るのも手です。

おまけ話!

Big4監査法人の話でしょ?私はBig4コンサル志望だから、関係ない

という考えは危険です!

筆者が頂いた制限の説明資料には、

「このルールは、グループ全体に適用されます

との記載がありました。

つまりBig4コンサルでも、Big4税理士法人でも、

Big4の枠組み内にある

という時点で、制限対象となる可能性があります。

「関係ない」と思っていると、ショックな現実に直面する可能性があるため要注意です。

ちなみに筆者、Big4監査法人ではなく、コンサルへの転職も検討しました。

その際、コンサル企業に強い転職エージェントに話を聞くと、

Big4コンサルに応募される方には、こちらの資料を事前にお渡ししています。

そうして頂いたのが、資産保有制限の説明資料でした。

そのため傷が浅く済むよう、Big4系列に応募する場合は心の準備をしておいた方が良いです。

まとめ

Big4の選考に進んだ際、直面した予想外のことは3つです。

  1. リファレンスチェックが実施される
  2. 休職歴の有無を確認される
  3. 資産保有制限の説明がされる

リファレンスチェックを実施されると、現職に「転職の意思」がバレます。

軽い電話口の経歴確認に留まらず、上司に「Web回答」頂く場合もあります。

普段から本業にコミットし、現職と良好な関係を築きましょう。

また転職エージェントに、実施に対する懸念事項を相談することも、頭の片隅におきましょう。

休職歴の確認では、メンタル不調などの休職を、正直に伝えるべきか迷うかもしれません。

それでも事実を答えることをベースにしつつ、懸念事項は転職エージェントに相談してみましょう。

資産保有制限の説明では、思いもしなかった制限が入所後課されることに、ショックを受けるかもしれません。

選考の初期段階で説明を受けたら、制限は許容範囲内かを、確認しましょう。

また手放したくない金融商品を、Big4が監査を行なっているか調べ、応募を避けることも可能です。

しかし監査法人の、資産保有のルールは超複雑です。

事前調査を完璧にするのは不可能なため、「代わりに実務経験を積める」と、割り切るのも一つの選択肢です。

以上、ありがとうございました!

〜あわせて読みたい〜Big4への転職スケジュール紹介はこちら!
BIG4転職スケジュール
BIG4転職スケジュール

記事URLをコピーしました