koncolorblog
USCPA

短期合格したいなら必見!「科学的根拠に基づく最高の勉強法」から知った、正しい学び方

kon_color

USCPAに短期合格したい方へ、

受験長期化させないため、絶対読むべき本をみつけました。

同時に「学生時代に、出会いたかった!」と絶望しました(笑)

その本とは…

科学的根拠に基づく最高の勉強法
著者:安川康介 氏

著者は、アメリカの医師国家試験にトップ1%以内の成績で合格した実績をお持ちです。

そんな方が紹介する「このやり方、勉強効果低いよ!」という内容ですが…

 

私、ぜーんぶ実践しておりました🫠

 

そこで!

  • 合格まで2年7ヶ月かかった、NGな勉強法とは何だったのか?
  • これぞ短期合格の鍵!アクティブリコールで勉強すべき!

私のダメな例をありったけ公開し、効率の高い勉強はこれだったのか!を、ご紹介します。

😫こんなに勉強しているのに、合格できない! 

そう感じている方、この本が現状打破に役立ちますっ!

どんな本?効果の高い、勉強法を紹介する本!

著者の安川氏ですが、

  • 高校時代から、成績は学年1位
  • 慶應義塾大学医学部卒業時の成績は、学年8位
  • アメリカの医師国家試験を、上位1%以内の成績で合格
  • 約2千人の外国人応募者の中から、数十名しか面接に進めないアメリカの大学病院勤務ポジションを勝ち取る

と、華々しい経歴をお持ちのため、

始めから天才だったのでしょー!?(参考にならん💢)

そう思いがちですが、著者は…

残念ながら僕の頭は特別良いわけではありません。元々の記憶力も高いわけではなく、むしろ低いのではないかと、自分で不安になることがあるくらいです。

そんな僕がこれまで何とかやってこられた大きな理由の1つ、それは、自分が行なってきた勉強法が、科学的にも効果の高い勉強法だったからだと思います。

科学的根拠に基づく最高の勉強法 p8より

ただひたすら、正しい努力をずっと継続してきた、努力の人です。

そんな著者が学習に関する論文を読み…

  • 自分が知らずに実践していた、効果ありと証明された勉強法を解説!
  • 根性論ではなく、論文や実験データをベースに解説!

我々が難解の論文(英語)を読まずとも、再現性のある、効果の高い勉強法を教えてくれる本です。

効率よく勉強し、短期で合格したい人にピッタリです。

本の概要を知って頂いたところで、

受験長期化(2年7ヶ月)した人間は、どんな勉強法だったのか?

具体例を見ていきましょう…⬇️

【非効率】繰り返し読む

Read the textbook without learning

【非効率な勉強法1】繰り返し読む、です。

読み返す内に内容に慣れ、スラスラ読めても「実際は頭に入っていない!」です。

例えばAUDですが、教科書を「隅から隅まで読む」を、3回は行いました。

監査の流れをインプットするためだったのですが、よくなかったのが…

  • 機械的に読むだけ→頭に入っていない、理解していない
  • 理解していない→問題を解く応用力が身についてない
  • 数回読むと…→理解していないが、「読むだけ」ならスラスラ進む

スラスラページが進むため、「勉強した!(※気のせい)」と錯覚するのでした…

からさん
からさん

この現象、”流暢性の錯覚”と言うよ。

表面的に情報が処理しやすくなったことで、実際には内容を記憶し深く理解していないにもかかわらず、覚えた気になってしまう、理解した気になってしまう心理的な現象は、「流暢性の錯覚(幻想)(The fluency illusion)」と呼ばれています。

科学的根拠に基づく最高の勉強法 p23より

【自己満】まとめノート

【非効率な勉強法2】まとめノートを作る、です。

  • まとめても、見返さない
  • ただ書き写しているだけ

つまり「繰り返し読む」と同じで、

たくさん書いた!→たくさん勉強した!(※錯覚

と、実際は「大して学んでいない」のでした🫠

現に、一番ガッツリまとめノートを作ったAUDは、3回目の挑戦でやっと合格です😭

参考書のポイントだと思う箇所や、英単語帳から英単語をノートに丁寧に書き写したり、まとめたりすることは、それだけで達成感があり、「勉強した気」になってしまう行為です。

科学的根拠に基づく最高の勉強法 p32より

時間をかけて書き写すだけの、見返さないまとめノート…

今すぐやめるましょう😭

【自己満】ハイライトを引く

【非効率な勉強法3】ハイライトを引く、です。

機械的に教科書を読む

ただ書き写すだけの、まとめノートを作る

この2つと同じで、機械的に引いたハイライトは無意味です😭

同じく「やった気」になり、自己満で終わります。

予備校の先生が「ここ、大切なポイントです」と強調した点はよくハイライトを引きました。

しかし実際は…

頭は違うことを考え、手を動かしていただけです。

おまけに、線を引いてもあまり見返してません

カラフルになったページを見て、「うん、やっている!」の自己満足でした😢

あまり効果がないにもかかわらず「勉強した気になってしまう」ことがある点には注意し、ハイライトや下線を引くだけでなく、あとで述べる効果の高い勉強法も行う必要があります。

科学的根拠に基づく最高の勉強法 p41より

引いても復習しない機械的に引くだけのハイライト、非効率です❌

【最悪手】睡眠時間を削る

fell_asleep

【非効率な勉強法4】睡眠時間を削り勉強する、です。

眠いと、勉強に集中できません。

勉強時間を増やすには、睡眠時間削るしかねぇ!と、間違った努力をした人の末路がこちら⬇️

  • 3時、無理やり起床
  • 4時、睡魔に負ける
  • 6時、起きる
  • 断続的な睡眠→頭重い、スッキリしない、集中できない!

勉強効率、最悪でした😭

推奨されている7時間以上の睡眠、取るべきです。

また、睡眠には学んだ内容を脳に定着させる効果があります。

私たちの脳が情報を最初に覚えたあと、記憶を安定させてより長期間保存するために固定(Consolidation)というプロセスを行いますが、この記憶の固定化は睡眠中に促進されることがわかっています。

科学的根拠に基づく最高の勉強法 p214より
からさん
からさん

つまり、学んだ内容を長期的に覚えておきたい時こそ、しっかり寝るべき!

【怠惰】運動しない

【非効率な勉強法5】運動しない、です。

運動しに行く時間があるなら、練習問題を解くべき!

と、勉強初期は全く運動をしませんでした。

脳のパフォーマンスを改善する努力を、怠ったわけです。

運動することによっても、海馬の細胞の増殖を促し、認知機能を向上させることが期待できます(p225)

1回の運動でも、脳の実行機能、処理速度、集中力や記憶力を短期的に高める効果が期待できる(p227)

科学的根拠に基づく最高の勉強法 より

ちなみに、受験後期は運動を始めました
➡️週に1回、15〜30分!(ランニング)

本書によると…

  • 毎週最低150分が望ましい

全く足りてませんでした(笑)

どう勉強すべきだった?アクティブリコール!

アクティブリコールを活用しながら、勉強すべきです!

なぜなら…

  • 学んだことを、長期的に覚えられる
  • 勉強した!という錯覚を防げる
  • 真の理解に繋がる!

と、学習効果が絶大だからです✨

アクティブリコールのやり方ですが、

  1. 真っ白な紙に、勉強したことを書き出す(ヒントなしで書く!脳に負荷をかける!)
  2. どうしても思い出せない時は、教科書に戻って読み直す
  3. “1”を、再実施する
  4. 難しい内容は、その日の内にリコール!
  5. 遅くても、次の日には学んだ内容をリコール!

と、とてもシンプルです。

しかしそんなシンプルなことさえ、やろうと思いませんでした🫠なぜなら、

教科書を機械的に読む方が楽(脳に負荷がかからない)

さっさと教科書・練習問題を進めたい

と、楽な方に走ったからです…

真っ白な紙に書きだすの、なかなか大変です。時間もかかります。

全く書けず「全然覚えてないじゃん!」と、自己嫌悪にも陥ります。

さらに「勉強が進んでいない」と、錯覚しがちです。

アクティブリコールすると…
➡️教科書や練習問題のページが進まない
➡️あまり勉強していないと感じる

教科書や練習問題を進めると…
➡️ページが進む
➡️たくさん進んだ!勉強した!の実感がある(※錯覚

楽な方&満足度を得られる方に走った結果が、受験長期化(2年7ヶ月)です🫠

科学的根拠のある、アクティブリコールを信じて勉強する

それが、合格への最短ルートです。

ガチで、効果の高い勉強法を紹介する本

アクティブリコール以外にも…

  • 声に出しながら学んだ内容を紙に書き出すと、より記憶に残る(プロダクション効果)
  • 人に教えている体で、学んだ内容をアウトプットするとより理解が深まる(プロテジェ効果)

などなど、勉強効果を高める方法がたくさん紹介されています。

実際に、

こん
こん

受講生同士で教え合った内容、確かに試験で即答できるほど、記憶に残ったな。

知らずに実践していた「科学的根拠に基づく勉強法」は、確かに効果がありました。

まとめ: 真に勉強内容が身に付く、アクティブリコールを活用して勉強しよう!

短期合格に近づきたければ、自己満足の勉強法を今すぐ捨てましょう。

よし学んだ!(※錯覚)という、実際は何も学んでいない残念な勉強法

  • とりあえず、教科書を繰り返し読む
  • 見返さないのに、まとめノートを作る
  • 言われるがままに、ハイライトを引くだけ

❌勉強に対する、間違った心構え

  • 寝る時間がもったいねぇ!とにかく勉強する!の、根性論
  • 運動?そのための時間、勉強すべきでしょ?という思い込み

とりあえず読む、とりあえず書く、とりあえずやる!では、長期的に内容が身につきません。

科学的に効果が実証されている、アクティブリコールを地道に続けましょう。

⭕️アクティブリコールで、勉強すべき
  1. 勉強する
  2. 真っ白な紙に、勉強したことをヒントなしで書き出す
  3. どうしても思い出せない時は、教科書に戻って読み直す
  4. もう1回、真っ白な紙に書き出す!
  5. 難しい内容は、当日にリコールしよう
  6. 遅くても、翌日には学んだ内容をリコールしよう

本書ではアクティブリコール以外にも、効果の高い勉強法がいくつも紹介されています。

睡眠が大切なのはわかった、そのためのTipsは?

アクティブリコールと組み合わせると、効果が絶大な勉強法は?

そのノウハウ、全て本書に詰まっています!

ご自身が最も効率高く勉強し、
念願の短期合格を勝ち取り
受験生活から解放され、
人生の次のステップに進むためにも、

最高の勉強法を紹介する本、ぜひ手に取ってみて下さい。

以上、ありがとうございました!

〜USCPA関連記事〜

USCPAへの挑戦、全体的な振り返り
USCPA受験の振り返り
USCPA受験の振り返り
絶対真似してはだめ!短期合格したいのなら!
真似るな危険、USCPA受験長期化スケジュール!
真似るな危険、USCPA受験長期化スケジュール!
各科目、勉強する時に気をつけるべき事は?
勉強&受験Tips
勉強&受験Tips
記事URLをコピーしました