koncolorblog
USCPA

【USCPA】受験振り返り

kon_color

新卒就活時、専門性が無い事をコンプレックスに感じた。

社会人になり「この仕事を続けて、将来大丈夫かな」と不安を感じた。

英語力、低下すると嫌だなと思った。

そんな将来に対する不安や危機感に突き動かされ、ほとんど衝動的に始めたUSCPAの勉強ですが、3年近くを経てようやく完走です!

一息ついたため、今までの挑戦をまとめました。

💰いくらかかる?
⏰時間勉強した?

などなど、ありったけまとめました。

USCPA、やろっかな?

そう悩んでいる方々の参考になれば嬉しいです。

総費用: 1,501,171円 +α

~ざっくり内訳~

  • 予備校代: 489,250
  • 単位認定試験費用: 65,000(会計単位0のスタート)
  • 学歴審査費用: 33,359
  • 受験費用(総回数8回): 812,248
  • 大阪渡航費用: 34,995(1度だけ、東京の試験会場を予約できず大阪へ)
  • 追加教材・講義代: 66,319
  • +α: 予備校への交通費や、カフェでの勉強代を含めると、絶対もう数万円使っています

よく「100万円で取れる、コスパ最強の資格!」と、耳にしますが…

全科目一発合格なら、100万以内は夢じゃないです。

ただ、以前より円安が進んだ状況を考慮すると、100万は超えやすいラインになっていると思います。

また、ライセンス登録も目指す場合、追加費用が発生します。

下記、アラスカ州受験→ワシントン州へ合格実績を移行し、ライセンス登録する場合の追加費用です。

  • ライセンス要件を満たすための、追加単位受験費用(9科目分):169,000円発生済み
  • USCPA Ethics の受験費用
  • アラスカ州から合格実績を、ワシントン州に移行する費用
  • 州移行に伴う、学歴審査再申請費用
  • 予備校のライセンスサポートサービス費用(私の様に、現職にライセンス登録を行うためのサインをして頂ける、USCPAの方がいらっしゃらない場合発生する可能性が高いです。)

把握しているだけで、これだけあります。

200万円突破しそうです😭

トータル勉強時間: 2,873時間

スコアリリースまでの「万一不合格だった時に備えた勉強時間」を、一部含んでいる数字になります。

3年近く、かかりました…😢

簡単に受かるとは思っていませんでしたが、まさか3年近く費やすとは思いませんでした。

たま〜に非効率な勉強していた自覚はあるため、仕方がないです。

受験時の知識背景ですが、下記レベルはありました。
1.簿記2級合格済み
2.TOEIC930点 

しかし、仕事は会計とは無縁。

学生時代の勉強も、Not会計です🫠

今後の勉強で、絶対にやらないと決めた事

  • まとめノートの作成

    まとめの8割ぐらい、2回以上見直していないです。

    まとめても、参照しなかった物がほとんどです。

    既にまとめノートがあることを忘れ、同じまとめを作っていたというパターンもありました。

    今思うと「たくさんまとめたぞ!」の満足感に浸るだけで終わっていました。

    そのためまとめノートの作成は、個人的に、本当にお勧めしません
  • 集中できないのに、勉強する

    疲労やストレスで「今日は勉強に集中できなさそう」という日も、義務感で教室授業(8時間ぐらい)に出席していました。

    案の定、授業の内容が頭に入らず、家で勉強し直すという効率が悪いことに…。

    ☝️受験が長期化した最大の原因はこれだったと思います。

    集中できない時は、思い切って休む!リフレッシュする!

    自分にとって効果のあるリラックス方法を把握しておく事も、本当に重要でした。

USCPAを勉強して、本当によかったと思う事

  • 早寝早起きが身に付いた

    仕事の後は疲労で勉強に集中できないため、朝をメインに勉強していました。

    おかげで、今も5時前に目が覚める体内時計です。

    試験後は朝活時間を活かし、転職活動、自主勉や趣味に没頭しています。 
  • 色んな生き方(キャリア)を知るきっかけを得られた

    予備校の先生や勉強仲間など、USCPAを通じた新しい出会いがありました。

    「こういうキャリアもあるんだ」や「そういう生き方もあるんだ」と、狭かった自分の世界が少しは広がりました。

    USCPAに手を出さなかった場合、毎日同じ場所・同じ人としか仕事をしないため、知ることができませんでした。
  • 転職先の選択肢が増えた

    監査法人、税理士法人、経理関連のポジションなど、選択肢に含めることができる様になりました。

    選べる道が増えるのは、非常に嬉しいです。
  • ささやかながらも、運動する習慣が身に付いた

    元々、運動をする習慣は全くありませんでした。

    運動をするようになったきっかけは、「勉強時の集中力を上げたい!」です。

    ✳️スマホOFF
    ✳️食べ物気をつける
    ✳️睡眠時間削らない
    ➡️どれやっても、集中できない!という時期がありました。

    その時思い至ったのが「運動だけしていない」という点です。

    運動は脳の活発化に良いという話を聞いたため、週末にランニングするようになりました。

    試験勉強が終わった今でも、休日ランニングを継続しています。

    健康にも繋がる、良い習慣になりました。

USCPAを受験するデメリットは?

捻り出したのがこちら⬇️

  • 若い時間を消費する(受験が長期化した場合)

    当時、3年近くかかるとは思っていませんでした。

    そのため終了時、「もう〇〇代後半…」と、落ち込みました。

    受験勉強を優先するため、遊びたい事・やりたい事を我慢し続けたため、こう思ってしまったのかもしれません。
  • 「付き合いの悪い人」のレッテルが定着しているかも?

    現職では飲み会など、様々な会社行事があります。

    USCPAの勉強を優先するため、必要最低限以上の飲み会は参加しませんでした。

    そのため飲み会に現れた私を見た同僚に、「珍しい!いる!」と、驚かれることもしばしば(笑)

    参加・不参加の割合をうまく調整しているつもりでしたが、会社行事への出席率が高い人と比べると、悪目立ちしていたのかもしれません。
  • 現職で出世するチャンスが減ったかも?

    現職では、色んな勉強会や集まりがあります。

    中には、始業前や定時後に行われる活動もあります。

    USCPA勉強したい!ということで、「任意」と言われた集まりは不参加を貫きました。

    しかし部署のリーダーに「社長も参加する集まりは出席してほしい。『不参加だった』という理由で、昇進に響いてしまうのは本当に勿体無いから」と言われました🫠

    そんな仕事のパフォーマンスと関係ないところで評価しないでよ…しかも時間外…と思いましたが、そこは企業文化のため仕方がないです。

    こんな経験もあり、もしかしたら出世チャンスが減るデメリットが発生していた…?と、思いました。

デメリット?を挙げましたが、どれも主観的な意見です。

受験すること自体のデメリットというより、私の世渡りが下手くそなだけの気もします(笑)

最後に

時間もお金もかかり、長期化する挑戦がしんどい時期もありました。

「何のために勉強するんだろう…」と、床に座り込みネガティブモードになる時もありました。

しかし、乗り越えることで得られた…

✅努力する習慣
✅新たに知り合えた人
✅会計業界に行く選択肢が広がった

総合的には、挑戦して非常によかったです。

 

💦USCPA勉強しようかな、どうしようかな、合格できるかな…

そう悩む方にお伝えします。

諦めることが一番の敵!

合格するまで、地道に勉強し続けるのみ

以上、ここまで読んで頂きありがとうございました!

記事URLをコピーしました