USCPA受験、迷ってる?後悔しないための、リアルな判断材料を提供します

USCPA、挑戦しようかな…
予備校代+受験料(最低100万)、
勉強時間(遊ぶの我慢)、
挑戦するなら、差し出す物もいっぱいです。
でも、合格すればキャリアはバラ色…
とは限らん!(キッパリ)
資格=安泰、ではありません。
USCPA=即高年収!は、未経験転職だと不可能です。
「なんとなく」で、USCPAに手を出すと「こんなはずじゃなかった!」という可能性も…
何を隠そう、私こそ…「ふわふわした理由(※詳細後述)」でUSCPAを始め、
合格まで3年近くかかり、
「ガチで痛い目」も見た、経験者です
だからこそ、USCPAいいよ!の、キラキラ話
だけを強調しない
USCPAやるべき!と、良い面だけを誇張しない
USCPAで転職する、リアルを伝える
これをモットーに、迷えるあなたに判断材料を提供します!!
例えば、USCPAの勉強を始める前に…
あなたが、長期で叶えたいゴールは?
ゴール達成に、USCPAが【最適手段】ですか?
この2つ、本気で確認しましたか?
え?なにそれ?となった方、後悔(100万使うが、撤退)する前にこの記事を読みましょう。
タイプ別(新卒/経験者/未経験)に、アドバイスや注意点を紹介!
「ふわふわした理由」だった私の、赤裸々な失敗談と教訓を提供!
実体験ベースのアドバイス、魂込めて提供します!
USCPAやるべき?
やめとく?
この葛藤に対し、「自分だけの答え」を導けますよ
【ガチ体験談】ふわふわした理由が、当てはまる方へ→長期のゴールを見据えよ

USCPAを考え始めた理由、下記「ふわふわした理由に、当てはまるかも…」という人へ!
- 今の会社嫌だ…脱出したい
- 今の仕事嫌い、もうやりたくない
- 漠然と、未来が不安…
- 今のままでいいのかな
- USCPAとか、資格あれば、給料いいところに転職できるはず
- 今会計関連の仕事だから、とりあえず関連する資格を…
人生のゴール(やりたいこと・成し遂げたいこと)を実現する手段として、USCPAが最適!という構図になっているかを確認してください。

というのも、「USCPA合格」をゴールにすると、完走後えらい虚無感に襲われます(※実話)
私は当時の仕事への不満が大きく、「現職から脱出したい!」というふわふわした理由が強かったです。
間違ったゴールを添えたイメージ図がこちら

(まるで、「内定をGetする」という間違ったゴールを添えた、新卒就活のようでございました)
人生のゴール(長期目線)ではなく、不満の解決をゴール(短期目線)にした結果、致命傷が2つ
致命傷1:合格直後、やる気0に

USCPAパワーを使い、会計業界に未経験転職しました。
つまり「現職脱出装置が欲しい!」は、叶ったわけです。
しかし…もう無理、もう勉強できん
USCPAでもうやり切った
ぶっちゃけ、会計好きでもない
勉強以外もやって、人生エンジョイしたい
未経験転職だから、もっと勉強しないといけないのにモチベ0!
定時後、週末など、今も「勉強しないと…」と思うが、理想ほど勉強はできていません
致命傷2:受験期間の、モチベも低!
我はこれを成し遂げたい。だからこそ、USCPAなのだわたくし、そんなご立派な志ございません
そのせいか、モチベが低下した時はとことん勉強できませんでした。
仕事はうんざりだし、
勉強も上手くいかない…
もうなんなの!
という日もしばしば
中には「現状嫌だ!」のネガティブパワーを糧に、燃え上がる方もいるでしょう。
わたくし、全く燃えない方でした
凡人に、 短期合格はムリゲーでございました(完走まで、ほぼ3年…)
広告:1年で合格できるよ!鵜呑みだめ、です
そもそも受験者のバックグラウンド、バラバラです。外資の経理
日経の経理
JCPAはもうあった
簿記2級はあった
会計とは無縁の仕事(※私)
休職中にとった
自他認める天才な人
凡人(※私)
etc…
広告が宣伝する「1年で合格した人」は、果たしてどの背景をお持ちだったのか…
他人の例が自分にも当てはまるとは限らない!
肝に銘じた上で、チャレンジするかを決めましょう

【未経験転職】新卒の職種選び失敗した!違う仕事がしたい!という方へ→飛び出すこと自体は、可能

職を変える…つまり、未経験転職をする場合。
会計の仕事に、未経験転職する!→簿記やCPA(客観的に評価可能な資格)がないと、厳しいです
企業目線1:
未経験=即戦力にならんなら、若くて体力のある、新卒がいいよね(若い分、給料(固定費)も低くできるし)
企業目線2:
未経験だけれど、会計の仕事がしたい?でも資格なし。自ら会計の勉強をしているのかがわからない。やめとくか(本気度が伝わらず不採用)
これが現実です
私も簿記&USCPAなかったら、Big4選考、書類の時点で足切りでした。
そのためUSCPAに合格すれば、「未経験だけれど、会計業界に飛び込める!」という脱出チケットが手に入ります。
しかし、ここで考えて欲しいのは…
未経験転職するとして、なんで会計業界がいいの?です。
私は「簿記あるから、その上はCPA〜」と、安直に決めました。
しかし今振り返ると、もっと色んな、選択肢がありました。
例:フィーバーなIT業界に行く
→未経験でエンジニア、という選択肢
副業をしてみる
→挑戦自体、いい経験になる
→もし本業並みに育ったら、本業辞める選択肢も手に入る
なんで未経験でも、会計に進みたい?こちら本当に、深堀りしましょう。
ただただ「今の仕事が嫌だー!USCPAとって、別業界行くー!」の場合、転職後に息切れします。
未経験転職だと、転職後こそもっと勉強し、キャッチアップが必要なので…

未経験+若い(特に20代)
この条件が重なると、社内で一番下の給与からのスタートです。
周りの転職組、同じく「会計未経験!」の方もいらっしゃいますが…
わたくしより、年上の方
同じ「未経験」でも、
わたくしより、給料高い
年の近い転職組(※経験者含む)の間でよく聞くのが、「思ったより、給料もらえないよね」です。
Big4の名を冠しているとはいえ、日本の拠点である根っこは日本文化に染まっている(と思う)
年功序列、多少はあります(期待しすぎはダメ
)
ぶっちゃけると「時間&お金かけて資格とったのだから、基本給もっと高い方が嬉しかった…」という気持ちもあります。
しかし、未経験で、即戦力にならないのに(教えてもらわないとできないのに)、雇ってもらえた!
同じく未経験転職される方へ、「先行投資してもらえた!」と思って、頑張りましょう!
【経験者向け】既に、会計実務経験がある人へ

今の会社、合わない…給料上げてくれない…
(例えば)経理だから、資格(CPA)とって、箔をつけて転職するか
ちょっと待ったぁあああ!
経験者の場合、USCPAに時間をかけなくても、転職できる可能性ありますっ!
確かに「監査したい!」なら、CPA必須です。
しかしそうではない、会計関連の職種なら、即戦力になれる経験者は重宝されます。
例えばBig4監査法人ですが…
入所前のイメージ:
CPA資格を持つ人が、入社する会社でしょ?
入所後のイメージ:
資格なしでも、今までの経験を買われ転職してきた人、めっちゃいる
社内で資格ホルダーが多いのは事実です。
しかし、簿記?CPA?TOEIC?全部ない!
前職の経験、めっちゃ今の仕事と関係あるの!
前職、外国と電話していたから、今も海外窓口よ!
こんな方もいらっしゃいました
経験者のあなたは企業にとって、お宝
の可能性、十分あります。
にもかかわらず、資格勉強に1年以上費やすの、ぶっちゃけ勿体無いです(USCPAだと、受験費用もクッソ高いですし)
そのため経験者転職する方には、USCPAよりも「転職エージェントとの面談」を、おすすめします。
エージェントとの対話が…年収アップ転職のため、USCPAが必須か?を確認するチャンスになる
履歴書を見せ、どの求人に可能性があるかを教えてもらえる
自分は大したことがないと思う経験→第三者から見たら、宝の山だった!の可能性を探れる
資格(100万捧げる&1年以上勉強漬けの生活)に走る前に、己の経験の価値、転職エージェントと確かめましょう!
【監査やりたい!】という方へ

おめでとうございます
「USCPAに挑戦する」は、正しい道でございます
ただ個人的に、日本拠点の監査法人で
日本にある企業の
監査をする
この場合、JCPAの方がベストに思います。
(社内昇進、メインクライアントは日本の企業である点、法人内で見聞きする色んなことを考えると…)
しかし同時に、JCPAより、短期で合格する希望あり
働きながら、勉強するハードルが下がる
年間受験チャンスが、JCPAより多い
諸々、合格までのメリットがあります。
USCPAにするか、JCPAにするか
転職エージェントに「数年先まで、USCPAを活発に採用してくれそうですかー?」を聞き、決めるのも良きでしょう
【学生さん】USCPAおすすめ?→会計の道に行きたいのなら、おすすめ

パターン分けしてみました
会計の道に行くと、心に決めている!
決まっているのなら、USCPAは良い選択肢となります。
しかも学生時代が一番、社会人より自由時間が多いです。
今の内に資格とっちゃう!というのは、英断です。
(私の受験生時代も、大学生の受講生いらっしゃいました)
さらに、もし、
USCPA or JCPAとる新卒でBig4に行く!
このパターンを狙う場合、悪くない初任給
早めに箔のつくキャリアを築ける
を、狙えます
私が新卒入社した企業の初任給、20万円代前半でした。
しかしBig4だと、新卒1年目から30万円代を狙えます。
もちろん、本人の頑張りは必要ですが…日本の大企業相手に、仕事をする
激務もある環境で生き抜く
3、4年もすると、それなりの経験が積み上がる
転職時Big4の名を、履歴書に書ける
Big4に残る、転職するにしても、いい給料狙える。
これを、二十代前半に狙って実行できるメリット、でかいです。
(転職組の私からすると、羨ましすぎる)
下記前提はありますが、
- 文系である(理系ではないため、理系の事情は分かりません
)
- 奨学金のため、良い成績必須の条件なし
- 絶対会計の道に行くと、心が決まっている!
前提が全て当てはまるなら、大学の勉強はそこそこ!
CPAを優先する!
ありだと思う派です。
というのも大学の成績、
まっっっったく、就活で役に立ちませんでした

わたくし、「テストは満点目指すべき」という子ども時代からの、刷り込みがありまして…
大学時代も、受験生みたいな生活をしていました。勉強しないと
と、思ってしまう
バイト基本しない
サークルも幽霊部員
土日は授業の復習予習、課題をする
平日も、家で宿題やる
友達と遊ぶも、あまりない(ぼっちの引きこもり笑)
人の倍、大学の勉強に時間を割いたため、成績は上位に入る部類でした。
ほぼ満点の成績表、就活では紙屑だったぜ!
(202X年に、50社以上応募した人、他に何人いる?)
会計の道に行きたいか、ぶっちゃけわからん
会計業界に行きたいか分からんけれど、先輩にいいと勧められて…
大学の勉強、会計関連だから、とりあえずの選択肢…?
この状態だと、「理由がふわふわ」しています。
現職辞めたい!という短期目線で挑戦した私の、二の舞になる可能性があります(合格後、虚無感に襲われるなど…)
勉強してみる!チャレンジしてみる!という事自体、否定しません。
学び抜いたor撤退した、どちらになっても、学んだ知識は自分のものになります
大学生=まだまだ若いため、1・2年勉強に費やしても、痛手になりません。
ただ、
人生のゴールを達成するため、USCPAが最適な手段なのか?
USCPA(勉強)以外の、チャレンジできることに目を向けた?(旅行、ボランティア、事業、などなど…)
資格に囚われ、幅広く選択肢を考慮するのを忘れていないかは、確認してください。
まとめ:ふわふわした動機で始めた、私の二の舞にならないよう、頑張れ!(笑)

実体験をベースにした、リアルな判断材料、参考になりましたか?
「ふわふわした動機」かも?と感じるあなたへ
「人生のゴール」を確認し、USCPAがゴール達成の手段として最適!
この構図になっているか、確認しましょう。
会計業界に未経験転職となる方へ
USCPAがあれば、会計業界に飛び込むチャンスは手に入ります。
しかし確認しましょう「なんで会計業界?」、「他の業界や、他の事ではダメなの?」
衝動的にUSCPAに走る前に、広く選択肢を考慮しましょう
「それでも会計業界がいいんだ!」という理由があるか、確認しましょう!
経験者の方へ
USCPAの前に、ご自身の市場価値を転職エージェントと確認するのが先です!
資格(最低1年勉強漬け)なしでも、転職の可能性が充分あります。
「監査がしたい!」あなたへ
USCPAもよいですが、日本でのキャリアならJCPAも視野に入れましょう。
学生さんへ
会計業界に行く!と決めているのなら、USCPAはアリです(初任給高めの、Big4入社のチャンスも手に入ります)。
「会計業界に心から行きたいのか、よくわからん」となっていますか?
その場合、「人生のゴールのため、USCPAが最適解」という根拠があるか、確認しましょう。
「人生のゴール」を確認し、
USCPAがゴール達成の手段として最適!
上記、納得するまで自分に問いましょう。
USCPA短期で合格(1年以内)!という広告、万人に当てはまるとは限りません。
USCPAあるからって、「すぐに高年収!」も約束されていません。
100万以上の出費
最低1年の、勉強時間
定時後、土日祝の時間
衝動的に差し出す前に、「本当にUSCPA受験がベスト?」を自分に問いましょう。
それでも「USCPAに挑戦する!」という選択に至ったのなら、心から応援しています!
以上、ありがとうございました!
USCPAの勉強に、役立ちます



